メンテナンス情報
HOME > ニュース・情報コーナー > 西國寺節分会
西國寺節分会 2015年2月3日放送
節分の日の3日、西久保町西國寺で恒例の節分会が開かれ多くの参拝者で賑わいました。
西国寺の節分会は、国の重要文化財である金堂から、年男らが豆や餅・菓子などを撒きます。豆の袋の中には大福・中福・小福の当りくじが忍ばせてあり、その年の開運を願って多くの人が集まります。
会場には、今年の年男である尾道商工会議所福井弘会頭ら15組の夫婦たちが裃姿で登場し、金堂で麻生章雄住職らの読経が行われました。
境内では、大数珠が参拝者に回され、無病息災を願い、多くの人が念仏を唱えながら数珠に触れていました。
麻生住職は挨拶で、未年にちなみ「羊は小さな力ですが、家族や社会の人と力を合わせていけば、今年1年前に進むことができる」と呼びかけ、年男らが金堂の廊下から「鬼は外、福は内」の掛け声で勢い良く豆をまき、境内を埋め尽くした沢山の人が、福を求めて手を伸ばしていました。
この日用意されたのは豆1万袋で、豆まき終了後、大福5万円1本、中福5千円10本、小福千円30本の当選者の引き換えが行われました。
大福を手にしたのは、職場の先輩と訪れた尾道市栗原東の保育士、三宅理絵さんです。
月間アーカイブ
最近の投稿
サイト内検索