メンテナンス情報
HOME > ニュース・情報コーナー > 月間アーカイブ
ドリームマップ作り 2016年8月31日放送
参加者が自らの未来を描く「ドリームマップ」作りのワークショップが8月28日、東久保町の浄土寺 研修道場で開かれました。
これは、参加した人達に今後の夢について考えてもらうことで、目標や生き方を再発見してもらおうと尾道青年会議所が主催して、今回初めて開催されました。
ドリームマップは、将来なりたい自分の姿を想像し、そのイメージに近い写真や雑誌の切り抜きなどで作ったシートのことで、東京都に本部を置くドリームマップ普及協会が、目標達成に役立つツールとして、日本内外で講座を開いています。
ワークショップには市内を中心におよそ20人が参加し、用意された雑誌の中から好きな写真を切り抜いて台紙に張り付け、完成後、お互いに発表しました。
当日は、子どもたちを対象にしたドリームマップ作りも開かれ、およそ20人が大人たちの前で完成したマップを発表しました。
ドリームマップは、2002年に誕生し、2012年に普及協会が設立。現在は広島県を含む6つの県に支部を置き、2014年にはモンゴルにある小・中・高一貫の学校でも授業が開かれました。
高須町から訪れた小林 孝至さんは、「楽しくマップを作ることができた。目標に向かって新たなスタートが切れました」と話していました。
水道 災害支援協力員 2016年8月31日放送
災害時に、尾道市水道局の業務をサポートする、支援協力員への登録証の交付式が8月31日、久保1丁目の尾道市役所でありました。
これは、地震などの大規模災害時に、素早い給水体制の確保など目的として、今年度から新たにスタートした制度で、式では出席した8人に平谷祐宏尾道市長から登録証などが手渡されました。
登録した協力員は災害時、被災した水道施設の情報収集や応急給水活動の補助などをボランティアで行うことになっていて、水道局では75歳未満の元水道局職員を対象に協力を呼びかけ、31日までに21人が登録を行っています。
平谷市長は「災害時に一番大切なのは水の確保。知識と経験がある皆さんに協力頂くことは心強い」と述べ、協力員を代表して挨拶した岡本 英明さんは「水道局OBの一員として、災害時にはできる範囲でライフラインの復旧に協力したい」と話していました。
9月4日に市内全域で実施される防災訓練では、協力員が栗原小学校での給水活動に参加する予定で、市水道局では、今後も元水道局職員を対象に随時協力員の申し込みを受け付けます。
新任ALT 市長訪問 2016年8月30日放送
8月から新たに着任した外国語指導助手ALTの4人が8月26日、市役所を訪れ平谷 祐宏尾道市長を訪問しました。
ALTは、小中高校生に自然な英語の発音などを伝えるため、日本人教諭を補佐する外国人で、今回新たにカナダ出身のアイシャ ビビさん、トリニダード・トバゴ出身のマリー ワイアットさん、オーストラリア出身のソフィー トンプソンさん、イギリス出身のディラン ブレインさんが招かれました。
市長室を訪れた4人は、平谷市長に着任の挨拶を行い、平谷市長は「しっかりと尾道の子ども達に国際感覚を身に付けてあげて欲しい」と期待を寄せていました。
また、4人は記念として、平谷市長に、それぞれの母国の食べ物や帽子などのプレゼントを手渡し、和やかな雰囲気で歓談を楽しんでいました。
尾道市教育委員会によると、現在、尾道市に招致されているALTは8人で、新任の4人は9月から市内の小中学校で子どもたちの指導を行う予定です。
千光寺山でホーリーライド 2016年8月30日放送
エナジードリンク ブランドのレッドブル主催のマウンテンバイク大会「Red Bull Holy Ride」が8月28日、千光寺山の斜面地などで行なわれました。
ホーリーライドは、通常、山の中などで行うマウンテンバイクのダウンヒルレースを、神社の参道のような神聖な場所で開いている人気の大会です。
これまでに、京都府の石清水八幡宮や愛媛県の石鎚神社の参道などで開かれ、5回目の今回は初めて公道を使ってのレースとなりました。
大会には、全国からプロアマ問わず、13歳から59歳までのおよそ120人が出場。千光寺公園の頂上展望台をスタートにして、斜面地や路地を通って、東土堂町の宝土寺にゴールするおよそ1,100mをライダーが疾走しました。
予選レースは、1人ずつ走るタイムトライアルが行なわれ、決勝トーナメントは、タイムにより振り分けられた4人が同時に走り、準決勝進出などを目指しました。
高低差およそ100m、最大斜度は26度、石段320段を使った難しいコースにライダー達は、苦戦しながらも、テクニックを駆使して走りぬけました。
コース沿いの観戦ポイントには、主催者発表でおよそ3,000人の観客が訪れ、猛スピードで駆け下り、軽快なコーナーワークを見せる選手らに声援を送っていました。
優勝は、永田隼也選手で、テクニカルなコースを1分43秒のタイムで走りぬけ優勝しました。
第35回 尾道市子ども会球技大会 2016年8月29日放送
第35回 尾道市子ども会球技大会が8月28日、東尾道市民スポーツ広場で開かれました。
この大会は、子どもたちの健全育成と仲間づくりを目的に、尾道市子ども会育成連合協議会が毎年開いるもので、今年は市内22地区の子ども会からおよそ500人の子どもたちが参加しました。
男子18チームがソフトボール、女子11チームがフットベースボールを行い、トーナメント形式でそれぞれ優勝を目指しました。
子どもたちは日頃の練習の成果を出し切ろうと、チーム内で声を掛け合いながら一生懸命プレーし、得点が入ると、応援に駆け付けた保護者からも大きな歓声が上がっていました。
この日は雨が心配されていましたが、天候に恵まれ、会場には1日中子どもたちの元気な声が響き渡っていました。
大会の結果、男子は久保地区子ども会、女子は三幸地区子ども会が優勝しました。
尾道市子ども会育成連合協議会では、球技大会の他にも、運動会やキャンプなどを開き、子どもたちの健全育成に努めていて、末留 勇会長は「子ども達にはチームプレーを通して協調性を身に付け、他の地区と交流することでコミュニケーション能力を養ってほしい」と話していました。
月間アーカイブ
最近の投稿
サイト内検索