メンテナンス情報
HOME > ニュース・情報コーナー > 月間アーカイブ
第15回尾道灯りまつり 2018年10月15日放送
市内の寺や路地などにぼんぼりを灯す「第15回尾道灯りまつり」が10月13日、市内一円で行われました。
灯りまつりは、かつて尾道の港を照らした常夜灯をモチーフに、優しいぼんぼりの灯りで癒しの町を演出するイベントで、今年は市内の寺や路地、商店街など29か所におよそ3万4千個のぼんぼりが設置されました。
会場の一つとなっているJR尾道駅前緑地帯では、18時から点灯式があり、実行委員会の鍜治川 孝雄委員長が「幻想的な灯りで、尾道の秋の夜長を楽しんでほしい」と挨拶、関係者らとぼんぼりに火を灯し、開催を祝いました。
ぼんぼりには、市内の園児や小中学生によって、夢や願い事などが描かれていて、会場では訪れた親子連れなどが、子どもの描いたぼんぼりを見つけて写真に収めていました。
ぼんぼりは、会場ごとに様々なテーマを持って並べられ、今回は、2018年4月に認定された尾道市の日本遺産 北前船や、今治市との姉妹都市提携50周年に関連するもの、7月の豪雨災害を受け「水の大切さ」をイメージさせるものなどがありました。
古くから商都として栄えた尾道には、最盛期に81もの寺があり、海岸に並んだ常夜灯の灯りが寺へと続いていました。
灯りまつりは、尾道の繁栄の歴史を再現し、ぼんぼりの灯りで癒しの町を体感してもらおうと2004年から始まったもので、毎年多くの来場者で賑わっています。
熊箇原八幡神社 奉納相撲 2018年10月15日放送
因島中庄町の熊箇原八幡神社で10月14日、毎年恒例の「奉納相撲」がありました。
神社には、屋根が付いている土俵があり、毎年多くの人が相撲に参加し、地域住民が観戦に訪れます。
今年は、小中学生や一般のアマチュア力士たち合計およそ200人が、団体戦や個人戦などで競いました。
神社に残る記録では今年は150回目の記念の年にあたり、少年時代にこの土俵に上がった東広島市出身の元関脇「安芸乃島」高田川親方も訪れ、盛り上がりました。
神社には、1869年に奉納相撲が行なわれたという記録があり、1875年に、当時の大阪相撲協会から興行の免許を受けた書状も残っています。
現在も、行事を取り仕切る頭取を決めるなどして、住民で作る中庄相撲協会が主催し、奉納相撲が続けられています。
午前中の子どもの取り組みに続いて、午後からは大人力士が熱戦を繰り広げました。
この奉納相撲の様子は、10月26日から、番組「ちゅピCOMおのみち」のがやがや行こう!で放送予定です。お楽しみに。
美術協会 大作展 2018年10月12日放送
2018年 尾道美術協会「大作展」が10月16日まで、久保1丁目の尾道市市民会館4階で開かれています。
この展示会は、尾道美術協会の会員と、協会に付設されている絵画研究所のメンバーの作品を披露する場として毎年開かれているもので、今回は日本画や油彩、水彩など合わせて46点が展示されています。
協会会員の作品は、50号から130号までの大作32点が並び、写実的な尾道の街並みから、心象風景のような抽象画、祭りの様子や日常の風景を切り取ったものなど様々なモチーフで描かれていて、訪れた人たちが足を止めて見入っていました。
協会創立84年になる今年のテーマは「小林和作先生生誕130年・輝くいのち」で、
尾道美術協会の佐藤圭史(けいし)会長は「テーマには、先人の偉業を繋ぎ、発展させたいとの思いを込めた。是非、それぞれの作家の個性を楽しんでほしい」と話していました。
尾道美術協会大作展の会期は10月16日まで、会場は尾道市市民会館4階で、時間は10:00から18:00まで。観覧は無料です。
西提寺 本尊公開 2018年10月12日放送
向東町の西提寺で10月10日、国の重要文化財に指定されている本尊の木造観音菩薩立像が公開されました。
西提寺は、平安時代に創建されたと伝わる曹洞宗の寺で、毎年10月10日に本尊を公開しています。
本尊は2体の観音像で、その内951年の作と伝わる1体は、天災に見舞われた村の田んぼに稲を植えて村人を助けたという言い伝えから「田植え観音」と呼ばれ親しまれてきました。
ある時、観音像が盗難に遭ったため新たな本尊が作られましたが、その後、盗まれた像が戻ってきたことから、2体の観音像が本尊として安置されるようになりました。
1872年には寺が全焼する火災が起きましたが、観音像は無事に守られ、1977年に平安初期の貴重な資料として国の重要文化財に指定されました。
観音像は、表面に貼られた金箔が残るほど保存状態が良く、今井 昌宏住職は「貴重な観音像なので、年に1回の公開を通して多くの人に知ってもらい、ぜひお参りに来ていただければ幸いです」と話していました。
障害者ボウリング大会 出場 2018年10月11日放送
福井県で開催される、第18回全国障害者スポーツ大会のボウリング競技に広島県代表として出場する選手2人が10月9日、市役所を訪れ平谷祐宏尾道市長に大会での健闘を誓いました。
市長室を訪れたのは、社会福祉法人 萌え木の里 勤務の竹国一泰さんと、株式会社 京泉工業 勤務の兵庫 光洋さん、引率の関係者ら合わせて5人で、平谷市長に大会の内容などを報告しました。
2人は、昨年12月に代表選手の選考を兼ねて広島市で行われた大会で優秀な成績を上げ、竹国さんは今回で3回目、兵庫さんは初めてとなる全国大会出場を決めました。
普段は松永のボウリング場などで練習を行っていて、竹国さんは「200以上のスコアが目標」と話し、兵庫さんは「一生懸命、最後まであきらめず頑張りたい」と意気込みを語っていました。
大会は、障害のある選手が競技に参加することで、スポーツの楽しさを体験し、社会参加の推進に繋げる事などを目的に開催されていて、尾道市からはこの他、フライングディスク競技に宮地 遼さん、ソフトボール競技のコーチに沖本昌也さんが出場します。
第18回全国障害者スポーツ大会は、10月13日から15日まで、福井県内の各会場で開かれます。
月間アーカイブ
最近の投稿
サイト内検索