メンテナンス情報
HOME > ニュース・情報コーナー > 月間アーカイブ
瀬戸内しまなみ・ゆめしま海道サイクリング大会 2017年11月27日放送
しまなみ海道や瀬戸内の島々を走る「瀬戸内しまなみ・ゆめしま海道サイクリング大会2017」が11月26日に開かれました。
この大会は、地域の観光振興に官民一体となって取り組む「日本版DMO」の「しまなみジャパン」が初めて主催したイベントで、全国からおよそ1800人がエントリーしました。
向島町の向島運動公園と今治市のサンライズ糸山を発着点に、およそ24kmから80kmの6コースがあり、参加したサイクリスト達は、しまなみの多島美を楽しみながら島々に架かる橋を通過し、自転車を進めていました。
島に設けられたエイドステーションでは、因島の企業の健康食品や、瀬戸田産の果物などが参加者に振舞われ、大会に参加した平谷 祐宏尾道市長も、みかんでサイクリストらをもてなしていました。
ゴールした参加者には、大会スタッフから証明書が手渡された他、地域住民が地元の食材を使った食べ物や飲み物でサイクリストらの疲れを癒していました。
大会では、尾道警察署と因島警察署が10月に県内で初めて発足させた「サイクルポリス隊」が交通誘導や安全運転の啓発活動を行った他、新潟県出身のモデル 日向 涼子さんがゲストライダーとして参加し、大会に花を添えました
大会には、北は北海道から南は鹿児島県まで全国各地の参加があり、瀬戸内ならではの景観を楽しみながら爽やかな汗を流していました。
来年10月にはしまなみ海道の本線を走る「サイクリングしまなみ2018」が開催されます。
第2回新開フェス 2017年11月24日放送
尾道市内有数の歓楽街、新開の活性化に向けたイベント「第2回新開フェス」が11月11日、新開地区のハッピー久保でありました。
このイベントは、尾道観光協会などでつくる団体新開BISHOKU観光プロジェクトの主催で行われたもので、新開に関連したコンテストの表彰や小皿料理の試食などが行われました。
表彰式では、今年9月に開かれた尾道の食材を使った小皿料理、ピンチョスのコンテストと、新開を映像などでPRするコンテストの入賞者がそれぞれ表彰され、式が終わるとさっそく尾道オリジナルの認定を受けたピンチョス6点が、来場者に振る舞われました。
ピンチョスには、向島特産のわけぎや瀬戸田のレモン、因島の太刀魚など尾道の食材が使われていて、訪れた人たちは見た目も楽しみながら料理を味わっていました。
会場では、ピンチョス以外にもスペイン産の生ハムや国産ワインが振る舞われたほか、新開にある店舗からフリーマーケットや飲食のブースが出店。更に、入賞したPR映像もスクリーンに見立てた店舗の壁で上映されました。
イベントは、新開の更なる賑わいづくりに繋げようと実行委員会が昨年から開催しているもので、わけぎのピンチョスを試食した女性は「タコも乗っていてすごくおいしい。レシピブックももらったので、家でも作ってみたい」と話していました。
税に関する絵はがきコンクール 表彰式 2017年11月24日放送
第9回「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が11月3日(金)、尾道商工会議所特設ステージでありました。
このコンクールは「税を考える週間」に合わせて、税に関心を持ってもらうため、尾道・世羅地域の小学6年生を対象に、公益社団法人尾道法人会が企画したもので、18校から663作品の応募がありました。
入賞者6人の内、2人が出席した表彰式では、尾道法人会、女性部会 会長の上野幸子さんが「一人でも多くの子ども達に、税に関心を持ってもらおうとコンクールを行なっています。今回も沢山の応募があり、嬉しく思います」と挨拶し、上野さんが、それぞれに賞状を手渡しました。
講評では、尾道市立大学美術学科の稲田全示教授が「難しいテーマですが、それぞれ個性を出していて素晴らしい」と述べました。
銅賞を受賞した、瀬戸田小学校の新川真央くんは「税金で救急車などが動いていることを知りました。多くの命が助かってほしいと願って書いた」と受賞を喜んでいました。
当日はロビーに、全ての応募の作品と入賞作品が展示され、応募した生徒や保護者らが、自分が書いた作品と一緒に写真を写し、熱心に鑑賞していました。
サイクリングロード清掃 2017年11月22日放送
しまなみ海道で行なわれるサイクリング大会を前に11月18日、尾道サイクリング協会のメンバーや尾道警察署のサイクルポリス隊が、コースの試走や清掃活動を行ないました。
11月26日に、瀬戸内しまなみ・ゆめしま海道サイクリング大会が行なわれる予定で、およそ2,000人が6つのコースに分かれて走ります。
活動は、サイクリング客の事故防止や、より良い環境で走ってもらおうと東部建設事務所維持課の呼びかけで行なわれたもので、およそ20人が集まり、生口島の多々羅大橋周辺を清掃しました。
大会のスタート場所である向島運動公園を出発したサイクルポリス隊がコースを走り、しまなみレモンビーチに到着。サイクリング協会や本四高速株式会社、しまなみジャパンの職員らも合流して、活動しました。
コース上には、落ち葉や大きく伸びた草木があり、参加者は丁寧に拾い集め、刈り取っていました。尾道サイクリング協会の濱本義樹理事長は「普段から清掃活動に取り組んでいるが、大きな大会なので、事故が無いよう入念にチェックしました」と話していました。
尾道高校ラグビー部 県予選優勝 2017年11月22日放送
第97回全国高等学校ラグビーフットボール大会 広島県予選の決勝が11月19日、広島市のコカ・コーラウエスト広島総合グラウンドのラグビー場であり、尾道高校が崇徳高校を83対0で破り、11年連続12回目の優勝を決めました。
尾道高校はキックオフ直後の前半1分、一気に先制トライを奪うと、試合の主導権を握り、パワーとスピードで崇徳を圧倒し続けました。
後半戦も得点を重ね、試合終了間際、崇徳にゴールライン際まで攻め込まれた場面でも、最後まで粘りを見せ、前半40対0、後半43対0と完封しました。
優勝した尾道高校は12月27日に東大阪市の近鉄花園ラグビー場で開幕する全国大会に出場します。
月間アーカイブ
最近の投稿
サイト内検索