メンテナンス情報
HOME > ニュース・情報コーナー > 月間アーカイブ
なかた美術館 コレクション展「海と旅」 2019年6月14日放送
画家たちが旅先で描いた「海」の風景作品の展示会が10月6日まで、潮見町の「なかた美術館」で開かれています。
南フランスや地中海の港の風景、瀬戸内海など海辺の作品67点が並び、尾道を描いた作品も10点以上展示されています。
なかた美術館が多く所蔵しているフランス生まれの画家「ポールアイズピリ」の「サントロペの湾」は、明るい日差しに輝く水面(みなも)と家や船が鮮やかに描かれています。
又、アンドレ・ボージャンの海の絵は、港から出て行くクレオパトラを描いた幻想的な作品です。
その他、瀬戸内海の風景や尾道水道などの作品も多数あり、それぞれの画家の視点で描かれた尾道を見比べることが出来ます。
さらに地元の作家、高田三徳さん、村上選さんのヨーロッパの風景作品、尾道市立大学非常勤講師の渡邉義孝さんの、旅の絵日記などの作品もあります。
会期は、10月6日まで、月曜日休館・一般800円で、尾道市内の学校に通う学生と小学生以下は無料となっています。
会期中は、様々なワークショップやコンサートも予定されています。詳しくは、なかた美術館のHPなどをご確認ください。
消防救助技術指導会 予選会 2019年6月14日放送
消防の救助技術を競う、第48回 中国地区消防救助技術指導会の予選会が6月12日、東尾道の尾道市消防局でありました。
技術指導会は、隊員たちが救助に関する技術を競う場として、全国消防協会が毎年開いています。
尾道市消防局の代表を決める予選会には、尾道消防署と因島消防署から合わせて9人が参加しました。
はしごを登るスピードなどを競う「はしご登はん」では、隊員たちが15メートルの高さのはしごを一気に駆け上がっていました。
煙が充満している中、ほふく前進で救助する「ほふく救出」では、隊員たちが空気呼吸器を装着し、安全確認をしながら倒れている要救助者を素早く運び出していました。
「はしご登はん」で1位になった尾道消防署 向島分署の藤井 和也消防士は「集中力を高めて日頃の成果を発揮できるよう努めていきたい」と話していました。
上位入賞者は、7月18日に岡山県で開催予定の中国地区救助技術指導会に出場します。
尾道造船 進水式 2019年6月13日放送
山波町の尾道造船株式会社 尾道造船所で6月7日、タンカーの進水式がありました。
今年3隻目となる船は、全長182メートル、横幅32メートル、総トン数3万トンの石油精製品の運搬船です。
進水セレモニーがあり、船の支え綱が切断されると、花火が上がる中、船は ゆっくりと船台を滑っていきました。
進水したのは、尾道造船が開発した「エムアール マークファイヴ」と呼ばれる尾道ブランドの船で、多種類の積み込みが出来るほか、従来の船に比べて操作性能、安全性能、メンテナンス、燃費、環境性能の向上などが図られています。
次回は、9月に進水式が予定されていて、一般の人の見学も可能です。
喫茶バンブー 展示 2019年6月12日放送
西御所町の喫茶バンブーで作品展「グランドマザー六人展」が開かれています。会期は6月29日までです。
展示会は、平原の丹藤美智子さんに水彩画の手ほどきを受けている女性6人による作品展で、制作活動の成果を披露する場として毎年行われています。
店内には、6人が自由に題材を選んで描いた草木や人形、街並みなど静物画や風景画18点と、賛助出品の丹藤さんの作品合わせて19点が展示されています。
「美しく」と題した石鎚ひろみさんの作品は、紫色や青色の紫陽花を描いた作品で、水彩画らしい淡い色彩で紫陽花の繊細な色合いを表現しています。
石鎚さんは「絵を描きはじめてから、身の回りの物を注意深く見るようになった。会では、会話を交わしながら自由に絵を描くことを楽しんでいます」と話していました。
グランドマザー六人展は6月29日まで、西御所町の喫茶バンブーで開かれています。時間は9時30分から16時30分までで、日曜日はお休みです。
御調町のジャンボにんにく収穫始まる 2019年6月11日放送
御調町大原地区の前田正記さんの畑で「ジャンボにんにく」の収穫が始まっています。
世羅町との境にある大原地区の標高300mを越える山中にある前田さんの畑で収穫が行われていて、6月10日には、家族や知人達10人が、トラクターで掘り起こされたジャンボにんにくの土を取り除き、根や茎を切り落とす作業に汗を流していました。
「ジャンボにんにく」は、一般的な「にんにく」と種類が異なるとされ、単純な比較はできませんが、重さは4倍以上あり、にんにくを熟成させた「黒にんにく」にすると甘味が増して、フルーツのような感覚で食べることが出来て人気を集めています。
御調町では、およそ10年前からジャンボにんにくの栽培が行われていて、前田さんは、特産品を盛り上げようと6年前から栽培を開始。今では45アールほどの畑で、およそ1トンを収穫しています。
前田さんのジャンボにんにくは、7月頃から道の駅「クロスロードみつぎ」の野菜市コーナーなどに並ぶ予定です。
又、東尾道に本社を構える「純正食品マルシマ」が販売している『尾道まぜ麺』などのたれの中にも前田さんのジャンボにんにくが使われています。
月間アーカイブ
最近の投稿
サイト内検索